頑張ったおかげで、体重が減ってきている!
78→75kgと、ようやく標準値に近づきましたよ、程度の数値だが、
体が軽くなった事が体感出来る。きちんとスポーツで痩せたという事だ。
で、長崎で起きたスポーツジムでの銃乱射事件を思い出す。
そのとき僕はたまたまジムに来ていて、マシンのコーナーにあるテレビを通してニュースを知った
(これがないと、トレーニング中ヒマでヒマでツライ)。
ニュース見ながらトレーナーの子たちと、うわー怖いね、なんて話したものだ。
日本には、びっくりするくらいの数の銃が合法的に出回っているらしい。
資格とって警察に申請すれば所有の許可が出るって、日本は銃規制国家だなんて
言っているが、それってアメリカとかいう野蛮な銃国家とおんなじじゃないか。
しかも、いちど所有許可を取ってしまえば、容易に剥奪されないようだ。
この事件も、挙動不審という事で近隣から銃所有についての苦情が
警察に寄せられていたらしいが
それくらいでは所有資格の剥奪にはならないとの事。
警察も困っているらしい・・・?
どうもピントがおかしい。話の視点がずれている気がする。
なんで「はじめに許可ありき」なのか。
銃は殺傷以外に使い道のない、武具だ。はじめに規制あり、の立場で臨まないといけない。
この場合、資格は剥奪されるためにある。
個人の自由や権利を尊重して、と言えば耳あたりは良いが、自らの不作為(取り締まれなかった)
を弁明するために使う言葉ではない。
それならそれで、所有者に対する技能検定や講習などで啓蒙を進めなければ、
許可者としての管理義務を果たしたとは言えない。
特に長崎は、銃が絡んだいろいろエグい事件が続いているじゃないか。
市長が二度も狙撃されたなんて、戦後日本じゃ長崎くらいだろう。
本日の自動車。
![]()
20馬力くらいの車で、のんびり行きたいところですが、追いたくられる息苦しさ。
そういえば、インドのタタとかいう自動車メーカーから30万円弱という車が出ました。
見た目は三菱の軽自動車「i」にそっくりだから今風に可愛らしい。
エアコンレス、ミラーやワイパーが1本というとりあえず走るだけの車だが、
シティ・コミューターとしては問題はないと思う。
本田宗一郎が見たら、なんと言っただろうか。
本田宗一郎が看取った最後のホンダ車は、ホンダビート。エンジンを後ろに積んだ、
二人乗りのオープン軽だ。これでスポーツをやる人も多いが、本来はシティ・コミューター
(街乗り実用車)として本田宗一郎が生み出した。